<span>自分に厳しく向き合いながら</span>
<span>最難関の国語に挑む力を</span>
<span>家族一丸で掴み取った合格</span>

自分に厳しく向き合いながら 最難関の国語に挑む力を 家族一丸で掴み取った合格

SAPIX / 桜蔭中・東邦大東邦中など / Yさん

本人the person himself/herself

美琴先生は、私の頑固な所や素直でない所に向き合って、「自分はそうは思わない」という思考を発生させないようにと、尽力してくれました。また、5年生のときに突然、別の塾の夏期講習に行きたいと言い出した浅はかだった私を冷静になって止めてくれました。

色々なことを書いていると長くなってしまうのでまとめると、温かく何事も真摯に向き合ってくれたということです。
美琴先生のような本当に素敵な先生に出会えて、本当に人生が変わったと思います。ずっと敬愛しています。

お母さまMother

きっかけは3 年生の夏に読書感想文の指導をお願いしたことでした。

SAPIXに通う中で国語の指導の他にも教科全体の進め方のアドバイスなどを頼んでいました。塾に通う中で成績には波があり、低学年の時ほどテストの点数に一喜一憂していたと思います。そんな時も美琴先生は常にポジティブに対応くださりました。

桜蔭の国語の記述はやはり独特の難しさがあり、ただ文章を書ければいいというわけではなく、娘が自分自身と向き合うことが必要だったと思っています。娘は思春期、母は更年期と、バトルが起きやすいライフステージの中で最後まで付き合ってくださったことに感謝しております。
<span>できることが増えると好きになる</span>
<span>読みと語彙の力を整え</span>
<span>熱望する学校へ一直線</span>

できることが増えると好きになる 読みと語彙の力を整え 熱望する学校へ一直線

SAPIX / 慶應中等部・慶應普通部・本郷中など / Aくん

本人the person himself/herself

5年生の頃から美琴先生に教わっていました。毎回のレッスンでできることが増えていったので、次のレッスンでも頑張ろうと張り切れました。

僕は国語の中でも特に物語文が苦手で、登場人物の心情を読み取ることが難しく思っていました。でも美琴先生は一つ一つ丁寧に考え方を教えてくださり、自分で答えを出せるようにしてくださいました。

試験本番では安心して落ち着いて取り組むことが出来ました。本当にありがとうございました!

お母さまMother

息子は1年生からサピックスに通っていましたが、4年生の終わり頃まで思うように成績が伸びず、勉強に対する意欲もなかなか湧きませんでした。特に国語は大の苦手で、得意な算数、理科とは対照的に、「やっても伸びない」「だからやる気が出ない」という悪循環に陥っていました。

そんな状況を変えたいと思い、家庭教師を探し始めました。いくつものセミナーに参加し、様々な先生とお話をするなかで、美琴先生と出会いました。過去の生徒さんや親御さんからの評判が非常に高く、コーチングレッスンで指導方針を伺った際も、「子どもの気持ちに寄り添いながら、的確に導いてくださる先生だ」と確信し、お願いすることにしました。

美琴先生の指導は、ただ解き方を教えるのではなく、「自ら考える力」を育むこと を大切にされていました。答えをすぐに与えるのではなく、子ども自身が気づけるように導いてくださいます。そうした積み重ねが、国語だけでなく他の教科の学習法、さらには受験そのものへの向き合い方にまで良い影響を与えていきました。

国語の成績が上がるにつれ、他の教科の成績も伸びていきました。自信を持ち、勉強に前向きに取り組むようになったのは、美琴先生のご指導のおかげです。

そして、受験本番。特に印象的だったのが、2つの大きな試練 でした。
① 受験初日——緊張と激痛のなかで
試験当日、校舎へ向かう途中で息子は激しい腹痛に襲われました。後から本人に聞くと「これまでの人生で一番の痛みだった」と言うほど。それでも、試験が始まると「とにかく全ての問題に答えよう」と必死に向き合い、1時間目の国語をやり切りました。 極限状態でも「考える力」を失わず、最後まで戦い抜くことができたのは、美琴先生のご指導で培った“底力”のおかげです。

② 面接前夜——自信喪失からの逆転
もうひとつは、面接試験の前日。模擬面接で厳しい指摘を受け、息子は完全に自信をなくしてしまいました。焦って夜遅くまで対策を練り、何とか気持ちを立て直そうとしましたが、逆に追い詰めてしまったようでした。
夜のうちに美琴先生に状況を相談すると、私たちへの適切なアドバイスとともに、翌朝には直接息子に電話で丁寧に言葉掛けをしてくださいました。その結果、息子はすっかり表情を取り戻し、「面接じゃなくて、先生とお話しするつもりで行く! 僕の熱意を伝えてくる!」と、自信に満ちた顔で試験に臨むことができました。
あのときの先生のご助言と励ましがなければ、第一志望校の合格はなかったかもしれません。

2年間にわたる献身的なご指導と温かいサポートに、心からの敬意と感謝を捧げます。
<span>テスト直しで読み癖を修正</span>
<span>レッスンログを元にした</span>
<span>家庭での声掛けが効果を発揮</span>

テスト直しで読み癖を修正 レッスンログを元にした 家庭での声掛けが効果を発揮

四谷大塚/ 明大中野中・東洋大京北中など / Tくん

本人the person himself/herself

美琴先生には約2年間教えていただきました。
先生から教えてもらったこと、出来るようになったことは、
・あとから分かり易い読解のマークの仕方
・「抜き出し問題」で、ミスをしづらい抜き出しの方法
・記号問題の考え方、解き方
・漢字の問題で分からない時は意味から考えること
などです。
最後の方では、過去問を解くにあたってのポイントや、社会の歴史についても教えていただきました。
最後まで僕を支え、志望校の合格に導いてくださりありがとうございました。

お父さまFather

長男は1年間、次男は2年間、美琴先生にお世話になりました。
兄弟を第一志望に導いていただいたことに心より感謝申し上げます。

次男は物語が題材となる問題はある程度取れるのですが、論説文や随筆分となるとまるでダメでした。そのため、先生にお願いしていたことは、主に論説文が出題されている「組み分けテスト直し」「週テスト直し」「過去問直し」でした。

先生の解説によって「なぜ間違えたのか?」「何が分かれば(何を読み解けば)正解できていたのか?」が極めて明確になります。「ただ言葉を知らなかっただけなのか」「読み落としていたのか」「探す場所が間違っていたのか」等など、この原因究明解決型の説明はプロにしか出来ないと感じました。

しかしながら、いつも美琴先生が側にいるわけではありませんので、次男が一人で国語の問題を解いたり直したりする時は、「美琴先生だったら何ておっしゃるかな?」という声掛けをすることで解答の精度が向上していました。美琴先生にご指導いただく最大のメリットは、このように美琴先生の解き方・考え方が子供の頭に入るということだと思います。
ご指導いただき本当にありがとうございました。