本読み記録008/『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝
読書の意義や効用を語る本は山ほどあるし、それなりに読んできたけれどその伝わりやすさはいろいろ。齋藤孝さんが書いたものだけでも何冊もありますね。 正直タイトルのインパクトを期待して読むとちょっと違うなと…
読書の意義や効用を語る本は山ほどあるし、それなりに読んできたけれどその伝わりやすさはいろいろ。齋藤孝さんが書いたものだけでも何冊もありますね。 正直タイトルのインパクトを期待して読むとちょっと違うなと…
sympathyとempathy 多様性は、うんざりするほど大変だし、 めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだ 新潮社さんから荷物が届きました。 Twitterの#ぼくイエ読書感想文 キャン…
読書量を増やすことは読解力向上につながるのか 中学受験国語の指導をしていてよく聞かれる質問。 勉強会などを経て、ようやく考えがまとまってきましたので自分の思考の整理を兼ねてこちらに記しておこうと思いま…
先日、朝日新聞EduAに「語彙力で勝負する!」というテーマで取材を受けました。基本的に中学受験をベースに仕事をお引き受けしているのですが、幼児教育を専門にしている人×国語を教える人、ということでお声が…
中学入試頻出作家 椰月美智子さんの本をいくつかと思いながら書き始めたのですが、書き進めるうちに「夏」を思い出すものが思い浮かんだので3つほど並べてみました。 サブタイトルは「夏と少年とおじいさん」です…